自分に合った入れ歯で快適な毎日を~入れ歯(義歯)~
合わない入れ歯を我慢して使っていませんか? 口の中の状態は絶えず変化しています。そのため、作製したときは問題なく使えていた入れ歯も、口腔内の状態が変化することで合わなくなる場合があるのです。そのまま我慢して使っていても食べ物が咬みづらくなり、咬み合わせや顎の関節に影響が出てしまうこともあります。
千葉市中央区の大百堂歯科医院では、患者様の口腔内状態を十分に考慮し、しっかり咬めて痛くない入れ歯を作製しています。また、お使いの入れ歯の修理・調整も対応しています。初めて入れ歯を作製する方、今の入れ歯が合わなくてお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
保険と自費の入れ歯の違い
歯科医院で作製する入れ歯の中には、保険適用のものと自費のものがあります。以下がそれぞれの特徴になります。
自費の入れ歯![]() |
保険適用の入れ歯![]() |
|
特徴 | 機能性の回復に加え、審美性や耐久性、装着感などが考慮されている。 | 最低限の機能性の回復にとどまる。 |
---|---|---|
使える素材 | プラスチックのほか金属などさまざまな選択肢がある。 | 歯科用プラスチック(レジン)のみ。 |
費用 | 自費のため割高。 | 保険適用のため割安。 |
特徴 |
|
|
当院の取り扱い入れ歯
レジン床義歯
![]() |
||
![]() |
歯科用プラスチックでできた保険適用の入れ歯。 | |
メリット |
|
|
---|---|---|
デメリット |
|
金属床
![]() |
||
![]() |
あごに当たる床の部分が金属でできた入れ歯。床部分を薄く作ることで違和感が少なくなります。 | |
メリット |
|
|
---|---|---|
デメリット |
|
マグネットデンチャー
![]() |
||
![]() |
磁石で固定する入れ歯。歯根と入れ歯に磁石を埋め込み、磁力で固定します。 | |
メリット |
|
|
---|---|---|
デメリット |
|
ノンクラスプデンチャー
![]() |
||
![]() |
金属のバネがない入れ歯。 | |
メリット |
|
|
---|---|---|
デメリット |
|
-
当院ではノンクラスプデンチャーをおすすめしています
-
当院では、数ある入れ歯の中でもノンクラスプデンチャーをおすすめしています。その理由は、審美性と機能性を兼ね備えているから。ノンクラスプデンチャーは、金属のバネがないため見た目が美しく、薄く軽く弾力があります。そして自然な付け心地であり、しっかり咬むことができます。入れ歯の金属部分が目立って気になる方、抜けている歯の両隣の健康な歯を削りたくない方、インプラント治療が困難な方などには特におすすめです。
入れ歯のお手入れ方法
入れ歯はお口の中に入れる大切なもの。間違ったお手入れ方法で入れ歯に傷を付けてしまうとそこに雑菌が繁殖し、お口のトラブルや口臭の原因になることも。正しい方法でお手入れし、大切に扱いましょう。
1.毎日洗浄をかかさずに | 専用の洗浄剤とブラシで優しく洗いましょう。歯を磨く歯ブラシを使うと細かな傷が付いてしまいます。 |
---|---|
2.乾燥させない | 入れ歯は乾燥すると壊れやすくなります。保管時は必ず水に入れておきましょう。 |
3.取り扱いには注意 | 入れ歯はデリケートな素材でできており、落とすと割れることも少なくありません。傷やゆがみもできやすいため、丁寧に扱いましょう。 |
4.定期検診で調整を | 口の中の状態は絶えず変化しています。使っているうちに違和感が出てきたら、定期検診時に調整してもらいましょう。 |
本物の歯のような咬み心地~インプラント~
歯を失った場合の治療の選択肢として、インプラントがあります。インプラントとは、歯を失った箇所の顎の骨にインプラント(人工歯根)を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療のことです。チタン製のインプラントは骨との結合力が高く、しっかり咬むことができます。また、セラミック製の人工歯を使うため、見た目はとても自然です。
今お使いの入れ歯に不満をお持ちの方、よりしっかり咬める歯を取り戻したいという方は、当院までご相談ください。
インプラントのメリット・デメリット
機能性にも審美性にも非常に優れているインプラントですが、メリットもあればデメリットもあります。以下を踏まえたうえで、インプラントをご検討ください。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
このような方にはインプラントをおすすめします
健康な歯に負担をかけたくないという方 | 部分入れ歯はバネをかける歯に、またブリッジは支えとなる歯に負担がかかります。一方、インプラントは周囲の歯に負担をかけることはありません。 |
---|---|
入れ歯を入れると不快な症状がでる方 | 入れ歯を装着すると吐き気をもよおしてしまうという方には、インプラントが特におすすめです。インプラントには異物感はありませんので、不快な症状が出ることはありません。 |
今の入れ歯が合わないという方 | 入れ歯で咬んでいても、十分に顎の骨に刺激が伝わらず、顎の骨が痩せてしまうことがあります。それが原因で入れ歯が合わなくなってしまうことがあるのです。インプラントの場合はそのようなことはなく、きちんとメインテナンスさえすれば長期使用が可能です。 |
入れ歯のお手入れが面倒という方 | 入れ歯と比較してインプラントのお手入れは簡単。天然歯と同じように毎日丁寧にブラッシングをするとともに、歯科医院で定期的なメインテナンスを受ければ問題ありません。 |
当院のインプラント治療について
当院では、あらゆる症例に対してインプラント治療を実現するために、HAインプラントを採用しています。
HAインプラントの採用
HAインプラントとは、中心部にチタン、その周りにHA(ハイドロキシアパタイト)を使用した二重構造のインプラントのことです。表面にコーティングされているHAは骨や歯の主成分であり、顎の骨との結合をより早く強く促し、骨を形成させる作用も持ちます。そのため、顎の骨の量が足りない場合に行っていた骨再生療法(GBR)をせずとも、インプラントを埋入できる場合があるのです。以下のような症例におすすめです。
- 歯周病や歯根破折などにより、顎の骨が大きく失われている。
- 骨がやわらかく、インプラントを埋入しても動いてしまう。
- 上顎洞までの顎の骨の厚みが5mm以下である。
- 虫歯が歯の神経にまで達し、歯根の先に膿の袋ができている状態(根尖病巣)。
HAインプラントとチタンインプラントの違い
チタンインプラント | HAインプラント | |
骨との結合 | 機械的結合/骨とインプラントの間にわずかな隙間がある。 | 化学的結合/骨とインプラントの間に隙間は存在せず、強固に結合している。 |
---|---|---|
感染性 | 骨とインプラントのわずかな隙間から細菌が侵入し、感染するリスクがある。 | 隙間は存在しないので細菌は侵入せず、感染リスクは低い。 |
治療期間 | 1次手術から2次手術まで下顎の場合は3ヶ月、上顎の場合は6ヶ月程度。 抜歯したその日にインプラント手術を行う抜歯即時埋入は基本的に不可能。 |
1次手術から2次手術まで下顎の場合は1~2ヶ月、上顎の場合は2~4ヶ月程度。 抜歯したその日にインプラント手術を行う抜歯即時埋入が可能。 |
痛み・腫れ | 歯ぐきを切開するので、痛みや腫れが出ることがある。 | 歯ぐきの切開が少しで済む、あるいはまったくないので、痛み・腫れを著しく軽減できる。 |
精密な診断で安全と安心を~歯科用CT~
当院では2次元レントゲンでは確認できない骨や顎の状態、神経や血管の位置などを、3次元画像で正確に把握できる歯科用CTを導入。歯科用CTの画像をもとに治療計画を立案したり、手術のシミュレーションを行ったりすることで治療精度を高めることができます。
インプラント治療の流れ
- STEP1精密検査
-
お口の状態を正確に把握するために、顎の骨の状態をレントゲンと歯科用CTで撮影し、口腔内の各種検査などを行います。
- STEP2検査結果・治療計画のご説明
-
検査結果をもとに、インプラントの治療方法やスケジュール、費用について詳しくご説明します。わからないことがあれば、どのようなことでも気軽におたずねください。
- STEP3お口の環境整備
-
インプラント手術には細菌感染を起こすリスクが伴います。お口の中が清浄に保たれているかチェックし、歯のクリーニングを行います。必要に応じてブラッシング指導や、虫歯や歯周病の治療を行います。
また、喫煙習慣がある方は、インプラント治療前後少なくとも2~4週間は禁煙してください。タバコは血流を阻害し、術後の傷の治りを悪くし、インプラントと骨の結合を遅らせます。
- STEP41次手術
-
インプラントを埋め込む手術を行います。インプラントを埋め込んだ後、歯ぐきを縫合します。手術時間は処置内容によって異なりますが、1本埋入する場合でおおよそ15~30分です。
- STEP5待機期間
-
手術後、インプラントと骨が結合するまで待ちます。下顎の場合は約2~4ヶ月、上顎の場合は約4~6ヶ月になります。
- STEP62次手術
-
再び歯ぐきを切開し、人工歯との接続部であるアバットメントを装着します。インプラントを覆っている歯周組織を取り除く際にレーザーを使用しており、これにより術後の出血や痛みがほとんどなく早く治癒できます。術後、人工歯を作製するための印象採取を行います。
- STEP7人工歯装着
-
アバットメントに人工歯を装着します。
- STEP8メインテナンス
-
ご自宅でしっかりと歯みがきを行うとともに、1~6ヶ月おきの定期的なメインテナンスをしましょう。